Business plan creation Agency.
私たちは、
事業計画書作成に関する
プロフェッショナル集団です
事業計画書を作成する際、我々資金調達コンサルタントが実際に行っている書き方のコツについて解説したいと思います。
今回説明する方法は、文章や資料作成が得意な人や事業内容を噛み砕いて説明できる人にとっては有益な情報であり真似すればスピーディに(作業時間10時間以内)事業計画書を完成させることができるでしょう。
まず、ゼロベースから事業計画書を作ることはありません。ナンセンスです。
まずはどんな事業計画書を作れば良いかわからない方にとっては一度テンプレートなどをダウンロードしその内容をとにかくパクってください。
もちろんあなたのビジネスと全く同じである必要はありません。
融資なら融資、エクイティならエクイティである程度の法則、書き方の公式はあります。
その法則に則った形で書いていけばまず間違いありません。
自身の業界、事業計画書の用途、あとは資金調達であればその調達金額、これらが近しいテンプレートや作成例を探してみてください。
個人的にはわざわざ本を購入して勉強して、ということは必要ないと思います。
参考にした事業計画書のテンプレートには経営学的なエッセンス(例えばファブフォース分析とかマーケティングミックスとかカスタマージャーニーとか)が記載されているものがあるかもしれませんが、基本的にそれらは全部無視で問題ありません。
もちろん経営学的視点があった方がより良い資料には仕上がりますが、必ずしも必要なものではありません。
それよりももっと基本的なこと、商売とは?といった部分の方が重要です。
どのような商材を、どのように仕入れ、加工し、付加価値を付けて、どのように、いくらで販売するのかという数字に直結することです。
経営学的な要素は上記を難しく解釈しているにすぎません。難しいことに時間をかけるくらいなら、もっとシンプルにいくら儲かるのかを説明するほうが賢明です。
資金調達をする際(デッド・エクイティ)、結局重要になることは数字です。収支計画です。
事業を通じて1年で、3年で、5年でいくらの売上・利益が見込まれる事業であるのか、その実現可能性はどうなのか?という点につきます。
最初は皮算用でも構いません、これから行うビジネスがいったいどのくらいの月商年商になるのか、そのために必要な経営資源は何でどのくらいなのかを整理する。
これだけでも十分立派な事業計画書です。
これさえ書くことができれば事業計画書は完成です。